アウトロー料理人沸騰石さののブログ

製菓学校卒業後、実務経験がないままフランスへ渡り、1年間料理人として働きました。帰国後の現在は、実の兄にお弁当を作りつつ、芸人としても活動しております。

甥っ子ちゃんの隠れた趣味?

僕は実家暮らしです。

おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に住んでいて、なんだかんだ家族7人で暮らしているのでいつも賑やかです。

 

兄貴と兄貴の息子(甥っ子ちゃん)も一緒に住んでいるのですが、甥っ子ちゃんは、コロナの影響もあってか、毎日家でゲームかYouTubeのゲーム実況を見てばかり。

 

習い事でサッカーをしているので、たまに外で遊びますが、家にいる時は大体ゲームorゲーム実況って感じです。

 

自分もゲームは好きだし、それが楽しいことは分かるんだけど、もっとなんか別のことをやらせてあげたらいいのになぁと思ってました。(僕はあんまり人にとやかく言うタイプではないので、基本黙ってます。テレビ見る距離が近かったりしたら注意しますが。)

 

 

そんなあるとき、気付いたことがあります。

 

学校から帰ってきて、録画していてテレビ番組を甥っ子ちゃんが見ていました。

 

 

見ていたのは、モノマネ歌合戦みたいな番組。

よくある番組で、色々な歌手のモノマネをしながら歌ったりする番組です。

 

 

あれ?この番組前も見てなかったっけ?

 

 

いや、こないだも見てた!その前も、、、

かれこれ同じ番組を4,5回見ているのです。

 

 

その時気付きました。

 

 

この子は歌が好きなんだ!!!

 

 

間違いない!

 

 

そう思って、「(甥っ子ちゃん)、歌聴くの好きなの?」と聞きました。

 

 

すると、「うーん、まあ。」

 

 

みたいな返答が!

 

 

そっかそっか!歌聴くの好きだけど、iPodもなければスマホも無いから、こうやって録画したテレビを見て歌を聞いてるんだ!

 

 

毎回、毎回、本家の歌声でもないのに!

 

 

そう思った僕は、CDを買ってあげようと思い(ラジカセ的なものは家にあったので)、聞いてみると、「欲しい」との返答が!

 

 

よぉーし!お兄ちゃんが買ってあげよう!

そう思って次の日にCDを買いに行こうと思いました。

 

 

ですが、

 

 

次の日、CDを買いに行こうと思い、甥っ子ちゃんに「誰のCDが欲しい?」と聞いたら、

 

 

「やっぱいらない」と、言われました。

 

 

実は、別に好きでもなかったらしいです。

 

 

 

 

 

 

こちらからは以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、でもでも、音楽好きになるのは良いことだと思うから、今度買いに行って押し付けようかなって思ってます!

 

 

ゲームばかりやるのはよくないですからね!

 

 

 

それではこの辺で。

 

下向いてあるく人生

昔から下を向いて歩く癖があります。

 

小さい頃、母親と一緒にスーパーに行った時などに、母親の足を見てついていってるはずなのに、顔を上げたら全然知らない人だったっていうことが多々ありましたし、

 

今でも歩いているときは、「この点字ブロック踏んでみよう」とか思ったりしています。わけわかんないと思うんですけど、僕の足は常に右足と左足で均等にダメージを受けています。はい、意味わかんないですね。

 

 

まあそんなことは良くて、昔から下を向いて歩く癖があるということ。

 

 

でも、だからといって体が傘の持つところみたいに曲がってたりしないし、目ん玉が溶けかけの雪だるまみたいに常に下を向いているわけでもない。

良いことがあったわけでもないし、嫌なことがあったわけでもない。

ただ、そういう癖があるだけってことです。

 

 

そういうことです。

 

 

それではこの辺で

久々にブログでも更新するか

どもども(^^)/

 

最近、コンビを解散して体がなまってしまったのでブログからゆるく始めたいと思います。

 

そもそもこのブログは、フランスから帰ってきて兄貴にお弁当を作る様子をyoutubeでアップして、そのレシピを詳しく書くために始めたものでした。

ですがそれもやめてしまい、もぬけの殻となってしまっていたので、今一度ここで命を吹き込みたいと思います。

 

まあでも、特に書くことがあるわけでもないので、日記的に更新していければなと思います。

 

 

 

そうですねー、最近は、

バイトするか筋トレするか料理するかって感じですね。

 

筋トレは結構本気でやっていて、6月からエニータイムフィットネスに入会しました。

おそらく、1週間のうち5日か6日くらい通ってます。

結構ガチだよね。飽きっぽい性分だけど、筋トレは継続できる気がします。

 

そうそう、今日肩のトレーニングをしていたら、左肩の筋(すじ)っぽいところを痛めました。筋肉的な痛みじゃなくて、神経が痛む感じのやつね。ズキズキじゃなくてぴきーんて感じ。

 

なぜ左だけなのかというと、実は僕は高校生の時に椎間板ヘルニアになってしまって、それをかばいながら部活をしていたので、体がおかしくなってしまったのです。

まっすぐに立とうとすると、右肩が下がって、左肩が上がる。そして腰の右側が前に出てて、首は少し右に傾いてしまう。

 

証明写真を撮るときに、僕は意図して左に首を傾けるとやっとまっすぐを向けます。

伝わりますかね?

 

ということなので、多分左の肩の可動域がかなり狭まっていて、トレーニングをすると痛めてしまうということなんですね。

 

 

あ~

 

 

 

それでは今回はこの辺で。

 

 

 

 

【お弁当#7】巨匠・アランデュカスの料理を考える

こんにちは。

 

沸騰石の佐野です。

 

ちょっとブログがおさぼり気味でしたね。

毎週お弁当は作っているのですが、動画編集のほうが忙しくてブログは手が付けられませんでした。

 

って言っても今回は、前回のお弁当#6とほぼ同じ内容のおかずになります。

ですが、前回では説明しきれなかったアランデュカスのアミューズブッシュを真似たやつについてを重点的に解説します

 

アミューズブッシュとは、居酒屋で言う突き出しのことです

初めの前菜が出るまでにワインと一緒に楽しんでね!っていうことですね。しらんけど。

 

お弁当#7

f:id:sagnocchi:20191211085253j:plain

 

アランデュカスのやつは、つまようじが刺さってるものです。

見た目もきれいで気軽につまめるので、アミューズブッシュには最適ですね。

 

アランデュカスのアミューズブッシュを真似たやつ

 

まず僕が食べた、アランデュカスのアミューズブッシュについて説明します。

アランデュカスのアミューズブッシュは、生春巻きの皮のようなものでにんじん、セロリ、きゅうりと、あとなにかを巻いてました。

その料理のキモとなっているのはおそらく、素材の良さと、具の大きさです。

 

素材の良さは当たり前のことですが、良いものを使えば美味しくなります。

 

そして、具の大きさに関してですが、食べ物は、細かいものは甘く感じやすく、逆に大きいものは素材の味を感じやすいらしいです(先輩料理人に聞きました)。

 

刺身などが最たる例で、薄いと甘く感じ、厚いと素材の味を感じやすくなるので、どうしたいかのバランスを考えて切っているのだと思います(だから板前さんはすごい)。

 

なので、アランデュカスのアミューズブッシュの千切りにしてあるものは甘く、えぐみなどは全く感じられませんでしたし、中に一本通っているきゅうりとの相性が抜群に良かったです。

きゅうりもにんじんもセロリも、野菜ってすげーなって思った瞬間でした。

 

ま、そういう経緯があったので、真似るやつも細く千切りにしたのですが、やっぱりそこは素材の違いが顕著に出るものですね。

えぐみが強くて食べられなかったので、少しのオリーブオイルで味付けをして、なんとか食べれるレベルまで持っていきました。

 

次はスーパーのにんじんではなくて、近くの地元農家の直売所のにんじんを使ってみたいと思います。

 

その他

  • バロティー
  • かぼちゃのケーキ
  • 卵焼き

 

その他のおかずについては、お弁当#6の記事で説明してますので、興味がある方はこちらからどうぞ。

 

sagnocchi.hatenablog.com

 

まとめ

 

食べ物の大きさによって味の感じ方が異なることについて書きましたが、ただ聞くだけでは理解できないと思うんで、一度、にんじんを細かく切ったり大きく切ったりしてご自宅で試してみてください。

きっと一瞬で理解できるはずです。

 

Youtubeの編集の腕がグングン上がっており、この先必ず伸びるので、チャンネル登録お願いします!↓

また、ご要望などありましたら気軽にどうぞ!

 


【お弁当#5】バロティーヌとかぼちゃのケーキ

 

 

それではこのへんで

【Youtube】「弟が兄にお弁当を作るチャンネル」を開設しました

こんにちは。

 

沸騰石の佐野です。

 

Youtubeで、「弟が兄にお弁当を作るチャンネル」開設しました!

お弁当作りの様子を投稿していこうと思います。また、慣れてきたら個別に料理のレシピや作り方も投稿していきます。

 

チャンネル登録!コメント!高評価!低評価!どしどしお願いします!!!

 

※お弁当#1,2の動画がすでに消えてしまったので、お弁当#3からになっております。

 

www.youtube.com

 

 

それではこのへんで

【材料の性質を知ってお菓子作り】かぼちゃとにんじんのケーキ解説

こんにちは。

 

沸騰石の佐野です。

 

前回の記事のお弁当#6で登場した、かぼちゃとにんじんのケーキを紹介します。

 

sagnocchi.hatenablog.com

 

また、今回はレシピだけではなく、お菓子作りにおいて大事な材料の性質も含めて解説します

材料の性質を理解していると、自分なりのアレンジができたりしてお菓子作りの腕がかなり上がるので、普段からよくお菓子を作る方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

かぼちゃとにんじんのケーキ

 f:id:sagnocchi:20191203004455p:plain

 

 

基本のパウンドケーキのレシピを参考にして、自分なりにお弁当のおかずになるようにアレンジを加えました。

また、水切りヨーグルトを挟んでありますが、それは塩の分量を間違えたからです。

ごまかしのために挟みました。

今回紹介するレシピは塩の量を修正したものなので、水切りヨーグルトは不要だと思います。挟んでもめちゃめちゃ美味いですが。

 

レシピ

 

  • マーガリン 50g
  • 砂糖 50g
  • 卵黄 2個
  • 薄力粉 70g
  • 塩 1g
  • にんじんピューレ 100g
  • かぼちゃ 120gくらい
  • (ベーキングパウダー 3g) 

※本当はベーキングパウダーを入れたかったのですが、腐ってたので使いませんでした。ベーキングパウダーを入れないと泡ができなくて重い食感になります。それはそれで美味しいのですが、パウンドケーキのようにしたい方はベーキングパウダーを入れてください。

 

作り方

  1. マーガリンと卵黄は常温に戻しておく。薄力粉は振るっておかなくてOK。オーブンは180℃に予熱しておく。かぼちゃは、オーブンかレンジで事前に火を入れておく。
  2. マーガリンに砂糖と塩を入れて白っぽくなるまで混ぜる。
  3. 白っぽくなったら卵黄を入れてよく混ぜる。
  4. 薄力粉を入れる。ダマがなくなるまで混ぜる。
  5. にんじんピューレを入れて混ぜる。
  6. かぼちゃを入れて少し混ぜる。
  7. 180℃に予熱したオーブンに40分くらい入れる。
  8. オーブンから出してラップして粗熱を取る。

 

☆それぞれの材料の性質解説☆

 

少し難しいかもしれませんが、これを知ってると自分なりのお菓子がアレンジできますし、失敗することも減ります。

材料の性質を理解して一つ上のランクにいきましょう。

 

マーガリ 

マーガリンは、バターと同じような性質で、砂糖を入れてかき混ぜると小さい泡を含んでくれます。パウンドケーキの場合は、その小さい泡がケーキにふわっと感をもたらせ、火も通りやすくしてくれているのです。

 

また、お菓子作りのレシピを見ると基本的にはバターが使われています。なぜなら、バターのほうがマーガリンよりも美味しいからです。

お菓子作りにおけるバターっていうのは、ダイレクトに味に影響します。フランスではバターがめちゃくちゃ美味しいので、スーパーで袋に入ってる焼き菓子とかでも、日本でパティシエをやっていた人が脱帽するくらい美味しいです。

 

なので、お菓子作りにはマーガリンよりかはバターを使ったほうが良いのですが、今回に限っては使わなくていいと思います。

なぜなら、今回作るのはにんじんとかぼちゃのケーキだからです。にんじんとかぼちゃの味さえ出てれば、あとはこっちでなんとかできるので、バターは使いませんでした

 

砂糖

砂糖には様々な性質があるのですが、書ききれないので今回のケーキに関係あることだけ解説します。

 

砂糖は、水との結びつきがかなり強いです

なので、基本のパウンドケーキを作るときに、砂糖の量を増やして同じ時間オーブンに入れると、おそらく水分が抜けきらなくて、中心が生焼けになってしまいます。

また、砂糖の量が少ないと水分が抜けすぎてパサパサになってしまいます。

 

より甘くしたい場合は、焼き上げた後にシロップをうったりして甘さを追加しましょう。

甘さを控えめにしたい場合は、はちみつなどを使い(はちみつの方が水との結びつきが強いので)、量を減らしましょう。

 

小麦粉

小麦粉は、水を含んで混ぜるとグルテンが発生しますグルテンが発生してしまうと、生地がふわっと焼きあがりません。

グルテンが発生しないようにするには、あまり混ぜないようにすることです。

 

なので、ほとんどのお菓子作りのレシピでは、小麦粉はふるいにかけてダマをなくしています。そうすることで生地に混ざりやすくなり、最低限の回数で済ませることができるのですね。

 

 ですが、今回僕は小麦粉はふるいませんでした。なぜでしょうか?

 

それは、生地中に水分が少なかったからです。作り方をもう一度見てください。

小麦粉を入れる段階では、マーガリン、砂糖、卵黄しか入っていません。卵黄の水分はそれほど多くないので、ほとんどが油ということになります。

 

繰り返しますが、小麦粉は水分を含むとグルテンが発生します。油の場合はグルテンは発生しません。なので、ふるわずに小麦粉を混ぜてもグルテンが発生せずに生地の中に分散していってくれます

 

卵黄

卵黄には、油と水分を乳化させる力があります。そして、卵白と比べると水分が少ないです。

卵白の水分は全体の88%ほどですが、卵黄の場合は48%ほどしかありません。

 

基本のパウンドケーキは本来、全卵を使うのですが、今回はにんじんのピューレの水分量を考えて卵黄のみを使用しました

 

ピューレ系

基本的ににんじんでなくても、ピューレであれば今回のように記事に混ぜ込むことができます。ただし、混ぜ込む時は最後に入れてください。バターとたまごの乳化などが終わった生地をベースに味を付けるイメージです。

 

また、ピューレがどれくら水分を含んでいるかによって、生地全体の水分量を調整しないといけませんので、ご注意を。

 

かぼちゃ

生のまま使うと水分を吸ったり吐いたりしますので、その周りの生地がうまく焼けない場合があります。

また、生地に火が通ったからと言ってかぼちゃに火が通ってるとは限りませんので、あらかじめ火を入れておくのをおすすめします。

 

まとめ

 

少し材料の説明が難しかったかもしれませんが、これが理解できるとお菓子作りの腕が飛躍的に向上しますので、少しだけ勉強するのをおすすめします。また、僕は製菓学校に通ってましたが、こういった理論的なことは本から学びました。

 

本屋に、お菓子作りを科学で分解して説明している本がいくつかあるので、本格的に勉強したい方はそちらを購入されるのをおすすめします。

 

ツイッター、インスタグラムもやってますので、フォローお願いします。

 

 

 

 

 

それではこのへんで。

【お弁当#6】フランス帰りが少し本気を出すとこうなる

こんにちは。

 

沸騰石の佐野です。

 

相変わらずお弁当作りやってます。

今回でお弁当作りが3週目に突入して、どんな料理がお弁当に相応しいのか分かってきました。今まで手を抜いていたつもりではありませんが、徐々に本気を出していきます。

他と絶対被らないお弁当ではありますが、手間もかかりますし難しいので、時間に余裕のある方、またはお弁当で誰かを喜ばせたい方は参考にしていってください。

 

f:id:sagnocchi:20191130182606j:plain

 

今日のお弁当

 

  • 鶏もも肉とレバーのバロティー
  • かぼちゃとにんじんのケーキ
  • にんじんをサラダ菜で巻いたもの
  • 卵焼き
  • 白飯と梅干し

見慣れないものがけっこうあると思いますので、それぞれ説明していきます。

 

鶏もも肉とレバーのバロティー

 

バロティーヌはフランス料理の一つで、鶏もも肉でレバーを巻いてあります

今回はレバーを使いましたが、フランスのレストランではフォアグラを使うのが一般的です。

 

レシピは後ほど紹介しますが、まずそもそも、なんで巻くの?っていう疑問に僕なりの見解で答えますね。

鶏もも肉は広げると、厚みがないのですぐに火が通り、がちがちになってしまいます。なので、巻くことによって厚みを出し、かつ、火の通り具合を均等にしてるんですね

 

ちなみにこういう風に成形して、火の通り具合を均等にするのは、バロティーヌ以外でもやります。仔羊の肩肉もタコ糸で巻きますし、僕が二つ星レストランで働いていた時は、魚も成型して厚みを均等にしていました。

 

フランス人がなぜそこまで火の通りにこだわるのかは前回の記事で説明してあるので、興味ある方はこちらからどうぞ。

 

sagnocchi.hatenablog.com

 

〇レシピ

 

  • 鶏もも肉 1枚
  • レバー 2個
  • (ハツ)
  • (しいたけ)
  • (片栗粉)

※レバーをミキサーで回してペーストみたいにしてから巻いたらどうなるだろうと思ってやってみたら、めちゃくちゃ液状になったので、炒めたハツとしいたけと片栗粉で巻ける固さまで持っていきました。普通に失敗したので、みなさんはやらなくていいです。生のレバーを巻いてください。

 

 〇作り方

 

  1. 鶏もも肉に塩を振る
  2. レバーを置いてラップで巻く
  3. 60~70℃のお湯に1時間くらい突っ込む。
  4. お湯から取り出して粗熱を取る。冷めたら冷蔵庫で保存
  5. 使う時に、ラップを外して皮を焼く
  6. オーブン使うなりして中心が温まったら、(ジュドビアンドをかけて)食べる

 

〇保存方法・日持ち

 

ラップで巻いてある状態のものを冷蔵保存して、1週間は持つと思います。

冷凍保存はあまりやりたくないですが、1週間以上経過するなら冷凍したほうが良いです。また、ラップで巻いてある状態のほうが日持ちしますので、使う直前までラップは外さないで下さい。

 

かぼちゃとにんじんのケーキ

 

かぼちゃとにんじんのピューレが余っていたので、パウンドケーキ(どっちかというとケークサレですかね)の要領でケーキにしました。間に挟んであるのは水切りヨーグルトです。

 

本当は、水切りヨーグルトを挟む予定はなく、そのままお弁当のおかずにしようとしてましたが、塩の分量を間違え、あまりにもしょっぱくなってしまったので、水切りヨーグルトを追加しました。

 

なぜ水切りヨーグルトなのかというと、ヨーグルトの中にある油脂分が、味をまろやかにしてくれるからです。

人は、油脂分中にある味を感じづらいので、しょっぱくなってしまった場合はなんらかの油脂を加えてみるといいですよ。

 

作り方に関しては、色々と説明したいことがあるので後日記事にしますね。

 

にんじんをサラダ菜で巻いたもの

 

にんじんを細く切って、サッと茹でたサラダ菜で巻きました。

これは、モナコにあるアランデュカスのレストランの、ルイ・キャーンズに食べに行ったときに出てきたアミューズブッシュを真似たものです。

 

f:id:sagnocchi:20191201091119p:plain

 

ルイ・キャーンズで食べたものは、味付けされてなかったと思うのですが、さすがにスーパーのにんじんでは同じようにできないので、僕のは塩とオリーブオイルで味付けをしてます。

次回は地元で採れる有名な鎌倉にんじんを使って作りましょうかね。

 

卵焼き

 

日々上手になってます。母親にも褒められました。

 

白飯と梅干し

 

結局白飯は梅干しなんすよ。仕事の間で疲れてるし、酸っぱいもの食べたいよね。

 

まとめ

 

今回は、少し本気を出してバロティーヌやケーキを作りました。決して日常的に食べるようなものではないですが、たまに誰かを料理で喜ばせたいなと思ったら、また、このブログを見に来てください。

 

ツイッター、インスタグラムもやってますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

それではこのへんで。